「雑談」カテゴリーアーカイブ
髪、どこで切ってます??
トップピース(部分ウイッグ)をお使いの皆さま、
自毛、どうしてますか??
フルウイッグの場合は、ネットを使って髪をまとめられるので、伸びてきてもあまり困りません。でも、トップピースだとちょっと訳が変わります。
だって、、、
トップピースは生地は頭頂部だけで、頭の下半分は自毛だから。
ウイッグは伸びないのに、自毛は徐々に伸びてきちゃうから。
いつどこで髪を切るか、最初は結構悩みました。最近はネットで購入する方も多いと思うので、皆さまどうされてるかな?と。
足取りが重くなる美容室への道。
私は、もともとは提携している福岡市の美容室Smacで切ってもらってました。
ウイッグカットもやってるし、髪がほとんど無かった時期の私も知ってくれているからなんとなく安心なんです。(どのくらい切るか、今カラーしても大丈夫か?など毎回相談しながら決めています。)
でも私は今、東京に住んでいます。仕事を兼ねて美容室Smacを訪ねるときは、もちろん切ってもらいます。でも、そんなに頻繁には行けない。。。
ショートスタイルは余計に大変!
ロングスタイルにトップピースをなじませて使っている方は、そんなに頻繁ではないかもしれません。でも、私は耳下のショートスタイル。1ヶ月半くらい経つと、トップピースの下から伸びてくる髪が気になります。
でも、切りたいのは毛先だけ。
伸びるスピードがまちまちなので、長さが揃うまではスタイルを整えるほど繊細なカットは正直必要ないんです。バサバサ広がりながら伸びている毛先だけ切りたいという切なる想い。
正直、お金、もったいない、、、。
勇気を出して、飛び込んだ先は・・・
1000円カット!(正確には1080円!)
おじさんやお年寄りや子どもに混じって並ぶのは、最初は抵抗がありました。でも、実は既に3度行っちゃってます(^^)/ ではここで、最近2回の写真を公開します!
それぞれ、左が切る前、右が切った後です。
下のもじゃっとした部分がなくなってるの、分かりますでしょうか?
時間にして約10分。あんまり並びたくないので、お店を覗いて1~2人しかお客さんがいなかったら入店します。ちなみに、私が行っているのは、スーパーから服飾・キッチン小物まで揃うイトーヨーカドーの中の店舗です。
もう3回行ってるので、そこの美容師さん(中国人)とも“阿吽の呼吸”でカットに入れます。(たまたま同じ人にあたっている…。)「揃えるだけにして!せっかく伸びたのにもったいないよ!」「カラーしちゃだめよ!伸びるの遅くなるから!」←どちらも美容師さん談。あまりにもズバズバ言ってくれるので、逆に笑えてむしろ居心地よくなっちゃいました。
パッと行けてさっと切れる。
トップピースじゃなかったら出会えなかった未知の領域。勇気がいるのは最初の一回。
椅子に座って「どうします?」って聞かれたら、「トップピースなので、このまま下の髪だけ切ってください!」って小声で伝えると、素晴らしいバリカンとハサミさばきで秒で仕上げてくれますよ★例え隣のおじさまに聞かれたとしても、お洒落な美容室でカワイイ女子のお客さんに驚きの眼差しを向けられるより、かーーーーなり気持ちがラクです。私は(^^)/
私が使っているトップピースはこちら↓↓
ジムは “素” で。
スポーツの秋。
皆さんは、運動してますか??
私は、20代はテニスや水泳をちょこちょこやっていましたが、
今はジムだけ。
それも、「ノリノリで行って楽しんでいる」というのには程遠く、
足取り重く向かって、終わってようやく「今日も頑張れたー!」と思えるくらいのもの。
ただ、「身体がキレイだったら、Tシャツ+デニムでお洒落なはず」という
持論に支えられて毎週コツコツ頑張っております。。
トップピースでトレーニングするの?
いえ、しません。
あ、物理的にはもちろんできます。
でも、やっぱり汗かくと気持ちの良いものじゃないので。
それからやっぱり、洗う頻度が増えちゃうから。笑
なので私は断然、ヘアバンド派。
実際の写真は??
見てもらった方が早いので、写真撮ってみました。
こちらは、ジムに到着時。
コソコソ自撮りしてるので、表情は置いておいて。
私はジムの後シャワーを浴びるので、行き帰りがラクな帽子が基本です。
そして、着替え後。
私は、こめかみの上や後頭部が薄いです。
しかも、まだ長さが足りないので、ショートヘアには程遠い。
なので、太めのヘアバンドを付けて、今ある髪の毛を後頭部に集めてOK!としています。
ちなにに、ゴールドジムに行っているので、周りは真剣にトレーニングしていて
私をちらりとも見る気配はありません。ありがたい環境です。
キャップやバンダナ風の人もいるので、珍しくないのも良いですね~。
踊ってるの??
いえ、踊りません。昔からダンスは恥ずかしくて苦手で。笑
それに疲れてくると手を抜いてしまい、まったく鍛えられないので。涙
純粋にマシントレーニングなどをこなしております。
でも、筋トレ始めてから、身体の調子はよくなってる気がします。
周りが自分自身に集中してる場所だと、自分の頭が目立ちにくくて安心。
またこんな貴重な場面を見つけたら、ご報告します♪
生え際からカバーするトップピースはコチラ
分け目をカバーするトップピースはコチラ
(↑私はこちらを使っています。)
新年のご挨拶。髪の毛と共に。
こんなとこにもウィッグ「ヒヤリポイント」が!!
ウイッグを使っていると、人からの目線ばかりが気になるところ。
特に大人になると、人に頭を触られることは滅多にないので
「見られている(かもしれない)こと」に注意が行きがちですよね。
只今快適ウイッグ生活を送っている私も、もちろんその一人。
でも先日、思わぬところで「はっ!!」としましたので
ウイッガー(?)として情報共有します。
それはずばり、化粧品売り場。
久しぶりに百貨店の化粧品売り場で
ファンデーションを試そうと思ったときのこと。
椅子に座って、前掛けみたいなやつを付けてもらって、
・・・ピンで両サイドの髪をとめる。
ここですね。ひやりポイント。
実際そのときは、店員さんが「あれ?」って言うまで
気付きませんでした。お恥ずかしい。
店員さん「ピンで髪の毛とめますねー。」
私「はーい。」
―――ピン、ぐさっ。
―――(ウィッグのこめかみ部分に当たって)ざざっ。
店員さん「?あれ?」
私「あ。中に別のピン付けてました。自分でやっていいですか?」
なんとも苦しい言い訳。笑
別に隠すことでもないのですが、言いませんでした。
目的は化粧品お試しなので、カミングアウトは避けただけ。
(カミングアウトについては、別の記事を書いています。
記事はコチラ→https://wigsorazora.buyshop.jp/blog/2017/12/13/004111)
次回からは、怪我してるとか出来物があるとか初めに言って
自分でピンを付けるように気を付けようと思った瞬間でした。
皆さま、お気を付けくださいませm(_ _)m
旅のあとがき。~活躍したウィッグとインナーキャップ~
更新がしばらく空いて失礼しました。
実は先週1週間程、アメリカへ行って参りました。
アメリカへはたまに出掛けるのですが、
今回はシカゴ~セドナ~ラスベガス。
セドナからは車の旅でした。
まだ興奮冷めやらず、という感じはあるのですが、
これを書き出すと長~い旅ブログになってしまうので、ここでは割愛。
そのうち旅専用ブログを立ち上げようと目論んでおります(^^)
さてさて、今回の旅ではフルウィッグにお世話になりました。
扱いやすいショートボブスタイル。
ピンなしのぴったりタイプを使ったので、もちろん保安検査のブザーも心配なし!
(ちなみに、以前ピンありを使ったときも、大丈夫でした。)
飛行機に長時間乗っていても、心配していたより不快感がなくて良かったです(^^)
雪のシカゴや風の強いパワースポット。
ウィッグにはちょっと辛いですが、インナーキャップを使うことで
ずれたり、(もちろん)飛んだりせず快適な旅路でした。
ただ、フードや帽子を使うときは、かぶるときより脱ぐ時に注意が必要です!
パッと取っちゃうと、ウイッグもろともポロッといくことがありますので。
(初日に油断して脱げかけ、慌てて手で押さえました。笑)
ここで、今回の旅行で「持ってきて良かった!」と思った商品をご紹介します♪
セドナから友人と合流して一緒に行動したのですが、ここで役立ったのがやっぱり・・・
「綿のインナーキャップ」1200円(税込)!!!
私は、夜ホテルの部屋でくつろぐときは、できればウィッグは取りたい派。
でも、頭皮が部分的に見えている頭を(知っているとはいえ、)
友人に見せ続けるのはちょっと落ち着かない。
そんなとき、帽子ほどよそ行きでもない、綿のインナーキャップは最高です。
薄手の綿、しかも目立たない黒なので、何というか、丁度良い。
寝るときもかぶったままで、朝取れててもさっとかぶれる。
インナーキャップ、ナイトキャップ、室内用帽子。
3つの用途で使えるので、とってもお得で便利だなと再認識しました★
ちなみに、部屋でゆっくりしていて、
「ちょっとフロントに用事が・・・」
なんて時は、インナーキャップの上からニット帽をさっとかぶってGO!
薄手なので頭が大きくならず、これまた便利でした。
もし同じような場面で悩んでいる方がいたら、ぜひご検討ください。
商品についてのご質問も大歓迎です!
筋肉記事のおまけ(補足)
今日もトレーニング行って来ました!(トレーナーは“セッション”と呼ぶ。)相変わらずの分厚い身体に尊敬の眼差し(?)を向けていると、昔から総合格闘技をやっているという新情報をゲットしました。私のふわっとした身体(悪い意味で。)もだいぶ良い筋肉が付いてきたとお褒めの言葉を頂いて、より体質改善に前のめりになっております。
さてさて、昨日の「髪と筋肉の関係♡」のブログ(https://wigsorazora.buyshop.jp/blog/2017/09/26/012128)について。インスタ同様、Facebookでも閲覧数が多いので(ありがとうございます!)今日は少し補足させて頂きます。
実は、“タンパク質の過剰摂取に気を付けて!”というグリコさんの公開情報を読みました(^^;) まぁ、どんなものでも「適量」があるのは周知の事実ですが、トレーニングをしていない方や普段の生活パターンによって、タンパク質の必要量も変わってくるので、少しだけ触れておこうと思います。(よく聞く“個人差”ってやつですね。)
ちなみに、そのグリコさんのサイトはこちら↓↓
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry04/
ちなみに、昨日のブログで私が必要とするタンパク質の量は120gと書きました。グリコさんの情報では厚生労働省の定義として「成人男性50g、成人女性40g」とあります。(可能なら、それぞれこの数字+10gと記載あり。)これだと、昨日私の公開した数字の1/3ですね。だいぶ開きがあります。
でも、あるドクターによると、筋肉増強期は1.5~2g/体重/日というお話も。これに当てはめると、私の場合は大体100g。マッチョトレーナーにも「せめて100g!」と言われているので、これだと納得です。
もちろん、成長期の子どもや妊婦さんだとまた量が異なってきます。体質も、日々の生活も、そのときの環境も一人ひとり違うから、一言でズバッと言えないのが難しいところ。
ただ、「高タンパク・低カロリー」を推奨しているのは一緒!!食べ物や飲み物の成分表示を、自分の1日の必要量を理解した上で再度見ると(愕然とすることも結構多いけど)、自分の食生活が脂質や糖質にどのくらい偏りがちなのか分かって勉強になりますよ。(ちなみに、タンパク質に偏ることは普通の生活では中々無いと思います。)
30代は、ただ痩せればいいってもんじゃない。(持論です、すみません。)極端に言えば、スタイルが整えば、Tシャツ&ジーパンでお洒落に見えるはず!というのを実現させてみたいと思います。(公表して自分を追い込むパターンです。)パーソナルトレーニング始めた方はぜひ教えてください。タンパク質の美味しい摂取の仕方を語り合いましょう(^◇^)
髪と筋肉の関係。

こちらは、人毛MIXのウィッグを濡らしてみたところ。約10年前に購入したものですが、意外と普通ですね。(この後乾かすとパサパサでしたが(^^;))
さて、今回のタイトル「髪と筋肉の関係」。
先日そらぞらのインスタに投稿して過去最高いいね!を獲得したパーソナルトレーニング始めましたの記事にちなんで。
自己管理に限界を感じた私は、9月からパーソナルトレーニングに通い始めました。全12回。目的は、ダイエットではなく「見た目」。極端に言えば、2キロ増えても見た目がスタイリッシュならその方が良い!ということです。なぜなら、5年ほど前に岩盤浴と食事制限(単に食べる量を減らした)で7キロ落としたときに20代の同体重のスタイルと全く違っていてショックを受けたから。
体重が減ったらそれはそれで嬉しいけど、それより見た目を変えたい。すーっと縦に線の入った腹筋を手に入れたい!身体は一生もの。30代のうちに仕上げて維持していきたい!と一念発起したのでした。
週2回のトレーニングと食事指導。食事については、毎食写真を撮って報告し、バランスを見てもらっている感じ。熱すぎず、厳しすぎないマッチョさんを選んだので、ほど良いテンションでやりとりをさせてもらっています。
で、なんでこれをわざわざ記事にするのか。
それは、相当意識して食事をしないと、タンパク質を必要量摂るのは難しいんと痛感したからです。
実は、髪の主成分(約90%)はケラチンと言われるタンパク質。爪や肌も同様です。脱毛自体は免疫異常が原因だとしても、健康な髪が育つにはタンパク質が不可欠。私の身長体重(中肉中背とだけ…)だと120g位は必要です。
スタートして約3週間。今日初めて「ほぼクリアです!素晴らしい!」と嬉しいLINEが届きました。さて今日の、その食事とは。
朝:プロテイン
間食:ドライマンゴー
昼:セブンのそぼろご飯&持参したささみとレタス、ゆで卵。
間食:もなか(好きじゃないけど、糖質を摂るために和菓子摂取。)
夜:秋鮭とマッシュルームのにんにくオリーブ煮、ブロッコリー、ゆで卵、軽めのご飯と納豆。
就寝前:軽くトレーニングしてプロテイン
いやー、初めて文字にして並べてみましたが、ちょっと引きますね。笑 でも、これでやっと1日の必要量。大変だなーと思う一方、「今までの食事は一体何だったんだ?」と逆に心配になりました。我ながら。
トレーナーに食事を送るようになって判明したこと。それは「圧倒的に摂取カロリーが足らない」ということでした。私が必要とする基礎代謝量は約1800kcal(ダイエット中だとしても1300~1400kcal)。でもトレーニングを始めるた頃の私は、平均すると約800~900kcal。これだけ足らないと、(大袈裟に言うと)生命維持のために、身体は痩せることも脂肪を燃やすこともせず、省エネ運転になるとのこと。
なるほど!だから食べなくても痩せないのか。
その証拠に、前より圧倒的に食べているのに、3週間で2キロ近く痩せました。体脂肪率もダウン、筋肉量はアップ。以前は、もちろん栄養のこともほとんど考えていなかったので、タンパク質も極端に不足していたと今ならわかります。これじゃあ、治るものも治らないな、と。身体が変わることはめちゃくちゃ嬉しい事なのですが、私にとってはプラス@の意味があるんじゃないか?と最近充実感を覚えています。
何(タンパク質・脂質・糖質)がどれくらい必要なのか?の計算式を書こうかと思いましたが、すごく見づらくなったのでやめます。出し方は、先に自分の身長&体重から基礎代謝量(kcal)を出す。それから、その1日に必要なカロリーの内訳を出すという流れです。ネットで計算式はすぐ出てきますので、気になる方は試してみてくださいね。結構、びっくりします。洋菓子、食べられません。泣
いつ生えてきても居心地の良い身体(地肌)であるために。
明日も、自分とまだ見ぬNEW髪の毛のために頑張ってきます!
カミングアウトって必要??

事実は何なのか?
