人毛ウイッグ」タグアーカイブ

商品選びくらい、わがままに!

 

 

ちょっと違う方向を見てみる。

 

髪がなくなって色々我慢したり、人の目を気にして生きるようになると、無意識に遠慮がちになる。髪型も帽子も、悲しくなるほど選択肢が少なくて、“あるだけマシ”という考えに。私は完全にこの思考でした。

少しでも隠せればOK。外出さえ出来れば我慢する。いや、するしかない。ほとんどの人は髪の毛があって、世の中の商品はそういう一般の人向けのものがメインだから、髪がない人は少しでも使えるものがあるだけ良いと思う以外に、どうしようもない。

こんな感じ。皆さんはいかがですか?

私は現在、4回目の脱毛を経験して5回目の髪がちらほら出てきているところ。1~3回目の脱毛のときみたいに全部は抜けなかったけど、約8割を失いました。6月は自毛だったのに7月末にはトップピースが必要になり、10月にはフルウィッグがないと外出できないほどに。ウィッグが必要になったのは5年ぶりです。なかなか卒業できないですね。泣

でも、いつもの脱毛のときとは、ちょっとだけ心境が違います。

そらぞらをスタートしてから全頭脱毛を経験したのは今回が初めて。今度こそは色々写真を撮ったり、生活の不自由や日々感じたことを意識的に発信していこうと思ったんです。やっぱり、5年前を思い出しながら書くより、リアルに経験しながら書いたほうが「あ、わかる!」と思ってもらえるポイントが多いはずなので。

さてさて、前置き?が長くなりましたが、前回触れていた汗取りキャップ&ウィッグの着用写真。まずは早速公開します。

こちらが、綿の汗取りキャップをかぶった状態。綿で柔らかく、ぴたっとしつつも締め付けないかぶり心地です。私は家では、寝る直前までこのまま過ごすことも多いです。後頭部がかなり寂しい感じなので隠したくて。そして外出するときはこの上にウィッグをON!

全然浮きません。むしろ、ウィッグがずれずにぴったり付く感じがします。私はたまに目薬をさしますが、そのとき真上を向いてもほとんど気になりません。ちなみに、この写真は2枚とも背景を切り取っただけで、色や光の加工は全くなし。自宅の洗面所のライトの下で撮ったまんまです。(ウィッグと帽子の商品ページへは最後の写真からジャンプできます。)

ナイトキャップでもウィッグインナーとしても使える便利な汗取りキャップ。髪が全然なくて帽子の縫い目も気になる、という敏感な方は、くるっと裏返して縫い目を外側にしてかぶるとより快適ですよ(^^)

★このブログのウイッグと帽子の詳細は↓の写真から詳細ページでご覧いただけます。気になる方は覗いてみてください。

ズレてますよ!要注意。

約7年前のこと。私は当時、仕事で熊本に住んでいて、連休を利用して実家のある福岡へ約2時間のバス移動をしていました。当時は2度目の脱毛の治りはじめ。とは言え、絶対ウィッグは外せない、3センチ程の髪がまばらに生えている状態でした。

1度目より、もしかしたらもっと辛かった2度目の脱毛。(治った!と思ったら数ヶ月後にまた抜ける恐怖です。)不安な脱毛期を抜け、また(しかも薬に頼らずに!)生えてきた喜び。私はちょっと油断していました。

大してウィッグの取扱いを聞かずに購入した人毛MIXのウィッグ(当時約10万円)。毎日使用、粗いシャンプーの仕方、ブラッシング不足。。。だいぶウィッグはくたびれていました。

そこへ、気遣いのないバスへの座り方&爆睡。寝返りを繰り返して、でもどこかで「大丈夫、このくらい。」という驕り?がありました。

慣れちゃうんですよね、人間って。

到着まであと少し、のときに背中を起こすと、、、前髪がもみあげになっていました(!)。がーーん。この表現が大袈裟でないのは、隣のおじさんが何となくこっちを向きかけてギョッとした姿が証明しています。おじさんごめんなさい。

何が言いたいかというと、、、

ウィッグは、どんなものでも、少しずつ疲れてきます。でも、ちょっと傷んだら、それで終わりじゃありません。少し自分で手直しすれば、またしばらく使えることも多いですよ♪是非トライしてお財布を大事にしてください(^^)

私は当時、ゆるくなってきたウィッグも、そのまま使うしかない、と思い込んでいました。でも、生地は縫えます。少し切って、縮めるイメージ。捨てるしかない!と思ったら、その前に試してみてくださいね。

髪が生えてきた方は、ウィッグにピンを縫いつけるとより固定できます。おでことこめかみ、3箇所あるといいですよ。

まもなく誕生!

はじめまして!
そらぞら代表、北原です。

「患者さんの毎日をもっと明るいものにしたい」
「気軽に相談できる場所を作りたい」
そんな想いのもと、100%人毛ウイッグと帽子を低価格で取り扱うお店を始めました。
そらぞらでは、静岡県浜松市で患者さんを支えている「株式会社PEER」と連携して
患者さんの心と体をケアできるよう努めています。

このブログでは日々の何気ないこと、病気のこと、商品のこと・・・
少しでもそらぞらのやっている事や雰囲気を知って頂くために
マイペースに更新していこうと思っています。

まだまだスタートしたばかりで足りないこと、考えなければならない事が多いお店です。
一歩ずつ、皆さんの声を聞きながら進んでいきたいと思いますので、
これからどうぞよろしくお願いします。