綿帽子」タグアーカイブ

6月から帽子・テープの販売価格が変更となります。

これまで、帽子・テープにつきましては消費税増税にかかわらず、内税価格にて対応してまいりましたが、2019年6月~外税価格にて販売させていただくこととなりました。

商品によりますが、80~200円ほど高くなります。(例:1500円の商品→1620円)

もし、ご検討中の商品がございましたら、余裕をもってご購入いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

そらぞら 北原和司子

★この時期、ダントツで人気なのはこちら↓★

脱毛症と年末年始。

髪を失うと、今までなんてことなかった日常が不自由に感じることがよくあります。
・美容室に行く
・遊園地に行く
・結婚式に出席する
・家で誰か(友達・恋人など)とくつろぐ
・帽子をお洒落にかぶる

もうね、書ききれないんです。地下鉄の駅に立つだけでも超不自由。(不自由の使い方間違ってたらすみません。。)あそこは信じられないくらい強風が吹きますからね。。

そんな中で直近のイベントと言えばクリスマス。でもこれはまだ乗り切れる。だって、いつも通りウイッグで数時間過ごせばよいので。私が今回話題にしたいイベント。それは、、、

年末年始。

実家で過ごす人、旅行に行く人、一人で家でのんびりする人。いろいろですよね。もちろん、いつも通り仕事だ!という人もいると思いますが。。。私は、義実家の皆さまと京都で過ごします。どうやら古民家を借りて、10人ほどでゆっくりするという素敵な計画。・・・普通であれば全然不自由のない年末年始のはず。髪があれば。

髪のないときに旅行に行くこと。

これ、頭を悩ませる問題がいくつか出てきます。ウイッグを外せないまま朝を迎えるの?お風呂あがりはまたウイッグ?朝の準備のときにウイッグつける瞬間を見られるのでは??とにかく頭が不快でストレス半端ないのでは???

現在私は、薄い部分もありますが全体的に生えてきてトップピース使用中なので、去年のフルウイッグ時期を思い出しながら書いてみます。

~余談ですが、私は髪が大量に抜ける時期は、排水溝に付けるカバー(ホームセンターで200円くらいで売ってました。)を持参して、自分のシャワーの後にササッと抜け毛を片付けられるようにしていました。~

ストレスを回避する方法を準備しておく。

髪がない以上、そしてそれを気にしている現状がある以上、いつも通り超快適な旅!というのは正直難しいですよね。だったら、少し準備しておくのもひとつの方法かも。

先日呼んだ本の中で、「自分で状況をコントロールできる」という意識をもつと、ストレスに耐える力が強まるという実験結果が紹介されていました。この実験内容は簡単にいうとこんな感じです。

【ストレスに関する実験】
不快な騒音の中でパズルなど集中力が求められる課題を与え、心拍数や血圧が上昇したり苛立ったりする状況を作り出した。その後、一部の参加者に「騒音があまりに不快になったら、ボタンを押して音を止められる」ことを教えた。するとボタンを与えられた参加者は冷静になり、ミスや苛立ちを見せることも少なくなった。
***
これ自体は「でしょうね、ボタンあるからね!」と思う結果なのですが、驚くべきは「実際にボタンを押した参加者が一人もいなかったこと」なんです。つまり、騒音を止めてストレスが減ったのではなく、「自分の意思で騒音を止められる」という意識の違いだということ。自分で状況をコントロールできるという意識をもつことでストレスに耐える力が高まったという結果が出たのです。

どんな準備を??

さて最終段階。では年末、どんな準備をするのか。これは、状況や性格によって様々だと思うのですが、こんなのはどうでしょう?ちなみに、髪がほとんど無いのを前提に「長時間のウイッグ使用で頭皮にストレスを感じたらどうしよう」「(視線や気遣いなどで)皆といるのが不快になったらどうしよう?」というのを想定して考えてみました。

・室内で違和感のない帽子を準備しておく。
・お風呂あがりは幅広のタオルターバンでラクにする。
・頭皮用ローションを準備して、「後で一人でマッサージするぞ」と癒しを想像しながら過ごす。
・一人で別室で休むための言い訳を考えておく。(最近風邪気味だから、後で少し休憩させてもらうかも、とジャブを打っておくなど。)
 

さて、今年もあと約2週間!

ここまで書いてきましたが、髪がない状態を受け入れて、ありのままで過ごされている方には当てはまらないかもしれません。SNSではそんな方もたくさんお見受けするので、「すごいなぁ」と素直に感心しています。いろんな人が、それぞれのベストな年末年始を迎えられることを祈っています ^ ^

帽子用ウイッグ&締め付けない帽子のセットで、ソファやこたつでのゴロゴロスタイルに備えるのもいいかもしれませんね♪

よろ

お客さまからの嬉しいお声。

もう10月。今年もあと3ヶ月と思うと恐ろしいですね。
今日の東京は、まるで夏のような暑さでした。

さて、今日はつい先ほどBASEから嬉しい通知があったのでブログ更新を♪
BASEはそらぞらの商品をオンラインで販売しているネットショップです。
そちらで先日商品を購入してくださったお客さまからのレビュー!

どんなレビューがあったのか?

(↑クリックすると大きく表示されます。)

レビューはもちろんマストではないですし、私も無いのが普通だと思ってるのですが、
もらえると喜んでしまうものですねー。
びっくりされるんじゃないかと少しだけ悩みましたが(返信にもそう書いちゃいましたが)、
速攻でお返事してしまいました。

嬉しいです。ありがとうございます。
至らないところを指摘してもらえるのも勿論ありがたいですが、
こういうお声、素直に嬉しいです。
10月も適度に気合を入れてがんばります!

汗取りキャップの優秀さを褒める回。

そらぞらで扱っている主力商品の中に
「綿の汗取りキャップ(1200円)」があります。
その名の通り、汗を吸収して快適に過ごせるキャップ。
ウイッグに髪をしまうときに活躍するメッシュキャップと同じような感じ
(これ一枚で外出するようなモノではない。)なのでフルウィッグのとき専用と
思われがちですが、実はそこに収まらないほど、超絶優秀なんです。

どんな風に優秀か??

ほぼ年間を通して使用している私がご紹介します♪
ちなみに、完全な自毛じゃないときはいつも使っています。

使用例その1:ウイッグのインナーとして。

ぴったりフィットするので、ウイッグの下でもごわつきません。
そして何より汗を吸収してくれるので、いつでも快適。
皮脂による汚れも軽減できるので、ウイッグを洗う頻度を減らせます。

使用例その2:帽子のインナーとして。

柄のないニット帽は、たまに汗ジミが気になります。
そんなお悩みもほぼ解決!もし、丸一日お出掛け(フェスとか、屋外の過酷なやつ)
のときは替えがあると更に安心。

使用例その3:髪のボリュームダウンに。

私は今まさにこれで使ってます。トップピースを付ける前、
「自毛が暴れてるな~」ということがよくあるので、外出直前までキャップで鎮圧。
軽くワックスを付けてからトップピースを付けると、完全に馴染みます。

使用例その4:室内用キャップとして。

髪がほとんどないとき、家族の前ですら素頭を見せたくないと思うことも。
そんなときはキャップでさりげなくカバー。
私は友人との旅行で就寝時に使っていました。寝汗も抜け毛も全部受け止めてくれます。

+++++

いかがでしょうか?

室内でも外でも、ウイッグでも帽子でも、私はとにかく使いまくっています。
皮膚が敏感な方は、縫い目があたらないよう、あえて裏返して使うこともできますよ。

 

おひさしぶりですm(__)m

ブログをのぞいてくださった方々、遅くなってすみません。。。
最近はインスタグラムとツイッターで細々発信していました。
(良かったらフォローしてください☆Instagram:wig_sorazora、Twitter:sorazora2)

実は、今年3月末からだんだんと抜けてきた髪の毛。
今回が5回目の脱毛です。泣
現在も抜け毛は多いですが、6月をピークに少し落ち着いてきている気はします。
ちなみに今回は全頭ではなく、約2/3が無くなった感じです。

最初に抜けたところが少しずつ生えてきたので、
髪が生えている面積は増えてきています。
ただ、後頭部と側頭部の一部はまだ地肌ががっつり見える状態。
さらに、いつも困るのがこの2つの問題。

●通常よりかなりパサパサの髪質
●切れ毛が異常に多く、とてもじゃないけどスタイルが作れない

指の先で地肌を触ると、ジョリジョリ短い毛を感じるけれど、
それは「生えてきた新しい毛」の場合と「生えていたのに切れて残った毛」の
2種類が混在しているということです。

今回の完治にもまだまだ時間がかかりそう。涙

相変わらず治療を受けずに地道に向き合っていますが、
最近は暑くて暑くて。打合せがない日は帽子やターバンを使って対処しています。
SNSにUPした写真はこちら↓↓

ちなみに、髪の毛がほとんど無いときは、帽子をかぶると熱がこもりがち。
これはどうしようもないのですが、汗取りキャップを着用すると、だいぶラクになりますよ♪

ウィッグの下にもかぶれます☆
私もフルウィッグのときはいつも着用してますよ。